どうもKAKAです。
書籍の『世界一わかりやすい米国式投資の技法』を読んでいます。
本日は、『⑦マクロ経済がわかれば、投資家としての洗練度が格段に上がる』を読んだ感想を書きたいと思います。
下に続きます。

にほんブログ村
⑦マクロ経済がわかれば、投資家としての洗練度が格段に上がる
- ピーター・リンチ:経済の動きを心配するのは時間の無駄派
- ジョージ・ソロス:マクロ経済の動きを観察して投資する 派
ジョージ・ソロスは、マクロ経済の動きを読み取る事で投資戦略を調整し結果を出しており、グローバル・マクロという投資戦略をとっている様です。
<グローバル・マクロの特徴はマクロ経済の動きの中に不均衡を探す事>
マクロ経済に何か不均衡があると、それが原因でストレスがたまります。そのストレスは、ある時点で堪え切れなくなって大きな訂正の局面を迎えます。このような激しい価格訂正の機会を捉えてFX、商品、株などをトレードするのがグローバル・マクロ・ヘッジファンドの投資戦略というわけです。
本書にも記載されていますが、『儲かると思えばなににでも手を出すのがグローバル・マクロの特徴の様です。経済の流れを理解し、過去の事象と照らし合わせられる能力が求められるのだなと思いました。
ジョージ・ソロスは「イングランド銀行を破産させた男」という異名がある方なのですね。
<危機が起こる可能性を探す>
グローバル・マクロ戦略ではまず投資のルールを決めて、それにしたがってトレードをするのではなく、ゲームのルールが変わる瞬間をめがけてトレードを仕掛ける
米国株ブログを書かれている方の多くは、投資スタイルのマイルールをある程度決めている方が多い様に感じており、こういう考え方もあるのだなと思いました。
次に危機が起こりそうなところに、いつもアンテナを張っておくというのは、情報収集能力が長けていないと難しい事だと思います。
人とは逆の行動を確信を持って取れるメンタルの強さと、危機が起こるタイミングを的確に掴む事が必要な投資法でかなり上級者向けの投資法だと思いました。
<個人投資家の強みは小回りが利く事>
有名なグローバル・マクロのヘッジファンドは投資額が多いこと、またリターンを上げる為にレバレッジを利用する為、どうしても投資対象が大きくなる様です。巨大ファンドがどう動いているかは新聞等にも記載される為、個人投資家も情報を得る事ができる事、また状況が起こる前に行動を取る為、動いているタイミングも個人投資家は知る事ができるのが強みの様です。
一般投資家がグローバル・マクロ投資を模倣することができない理由に、相場感が世間的な常識から外れている事が多い為に、その方法を受け入れる事が難しいと本書にも記載されていました。常識から外れていると感じる事を模倣するには、精神的なタフさ(むしろ鈍感さ)が必要になってくると思いました。
<グローバル・マクロ投資は交通事故と似ている?>
これは私の感想です。
グローバル・マクロ投資と交通事故は似ているのではないかと思いました。
交通事故は車がスピードを出しやすい場所で起こったり、人の行き来が見えにくい場所で起こったりします。車の運転が得意な方は、道の形状や時間帯、天候等を考慮してスピードの調整を行うと思います。
交通事故は道の形状を簡単には変えられない為、同じ場所で起こる可能性が高いが日時がいつかはわからない。
投資にしても道路にしても、常識からかけ離れていたとしても、危機が起こりそうな場所が見る人が見ればわかるのではないかと思いました。
これを過去の経験則というのかもしれません。
この危機が起こる場所を読み取り交通事故であれば回避する。投資であれば日時をタイミング良く掴む事が私は似ていると思いました。また、交通事故は天候など(雨で見通しが悪い)によっても左右されますし、経済も複数の要因が影響し危機の度合いが変わると思いました。
思いついた時は、似ていると思ったのですが、文字にして書いてみるとそれほど似ていないのかもしれませんが・・・。
<個人投資家にとって情報を得て理解することが大切 >
耳を澄ましてそういう卓越したグローバル・マクロのマネージャーの言っている事を聞くことは大事だし、自分の先入観を疑って、全く正反対の視点から物事を考え直してみることも、時には必要なのです。そしてなぜ彼らがそういう結論に至ったかの根拠を理解するように努めて下さい。
個人投資家にとって、情報を得てそれを理解することの積み重ねが大切だと思いました。日々勉強ですね。
最後に
交通事故に例えたのは、昨日車の運転をしていてヒヤッとした事がありました。
長期休暇に入り遠くに出掛ける機会があると思いますので、みなさんも安全運転には気を付けてくださいね。
Have fun
クリックして頂けると大変うれしいです☆

にほんブログ
関連記事です。
『①営業キャッシュフローのよい会社を買え』を元に、自分の銘柄で本書を実践し確認しています。
www.makers-teamkaka10.com
『②保有銘柄の四半期決算のチェックを怠るな』を元に、自分の銘柄で本書を実践し確認しています。
www.makers-teamkaka10.com
『⑤投資スタイルをきちんと使い分けろ』
www.makers-teamkaka10.com
『⑥長期投資と短期投資のルールを守れ』
www.makers-teamkaka10.com