どうもKAKA’です。
3月の太陽光発電量が推定発電量の1.3倍でした。嬉しい反面『なぜ?』という疑問が浮かんだので理由を調べました。
【推定発電量と実績比較】
月 |
推定 (kWh) |
去年 (kWh) |
実績 (kWh) |
達成率 (推定) |
3 |
1961 |
2267 |
2550 |
130.0% |

下に続きます。
日照時間(3月)の比較
- 大阪の平均日射時間:159.5時間(1981年〜2010年)
- 2017年日射時間:158.2時間
- 2018年日射時間:216.8時間
今年の3月の日照時間は大阪の過去30年の平均値より約1.36倍でした。3月の発電量が多かったのも納得です。
日射時間で比較すると昨年の発電量が3月の平均値になりそうです。
www.data.jma.go.jp
2017年と2018年の時間毎の平均発電量比較

去年と今年を比較すると11時〜13時の発電量が稼げる時間帯に差が大きくなっています。去年は11時頃から曇が出て来る日が多かった事がわかりました。
雲が出てくる時間帯によって発電量が大きく変わるので、11時〜13時が晴れている日は発電量が多くなります。
【まとめ】
日射時間だけで見ると今後の3月の発電量は昨年並となりそうですが、時間毎の平均発電量から見ると+40kwhぐらいが平均値となる可能性もあるかなと感じました。
Have fun★
<関連記事です>
本ブログで1番読まれた記事です。
太陽光発電システムの導入費用と20年後の収支予測を記載しています。
www.makers-teamkaka10.com
太陽光システムを開始して6ヶ月。
発電量に与える損失と実績を比較しました。
www.makers-teamkaka10.com
我が家の太陽光パネルのスペックと予想発電量を記載しています。
www.makers-teamkaka10.com
クリックして頂けると大変うれしいです★


