どうもKAKA’(@teamkaka10)です。

大人になってから学ぶサッカーの本質とはでとても将来が楽しみだなと思う記事を読みました。
keikun028.hatenadiary.jp
内容としては、試合に負けた選手たちに理不尽な練習メニューを求めた指導者に対し、当時少年だった中田英寿氏が無意味なトレーニングではなく、意味のあるトレーニングを求めたエピソードが紹介され、指導者としての力量を考えさせられた事が書かれていました。
私が小学生だった30年ほど前は、学校の先生やサッカー好きの親が主な指導者で、理念や知識、指導技術などのコーチング技術よりも、体育の延長としての位置づけや精神面での指導が大きかったと思います。
また、クラブチームという概念も少なく、小学校のチームという小さい枠の中での活動であり横の繋がりもあまりなく、指導技術という面での向上は難しいのが実情であったと思います。
最近は本田圭佑選手がサッカークラブを作り、サッカー選手の育成だけではなく指導者の育成にも繋げている様に、理念や知識、コーチング技術が向上しやすい環境が整いつつあるように思います。
今日はこの事を踏まえつつ、これからのスポーツの明るい未来を考えたいと思います。
三浦知良選手や野茂英雄投手のパイオニアとしての功績

三浦知良選手はセリエAという当時最高峰のリーグに移籍しました。また、野茂英雄選手もメジャーリーグで通用するところをプレーで示し、日本人選手が世界でも通用する事を証明しました。
三浦知良選手や野茂英雄選手が新しい道を歩んだ事で、たくさんの新たな選手が海外へ飛び出していきました。
その中でも本田圭佑選手は、サッカー選手という枠組にとらわれず、サッカースクールを経営したり、サッカークラブを運営したりと多岐に渡り活動の場を広げています。
また、長谷部誠選手は将来的にクラブのフロントに入り、経営面でも活躍を期待されているという噂もあり、選手やコーチだけではなくスポーツ選手も経営面での活躍が期待される様になってきました。
スポーツ選手として、たくさんのお金を稼ぎ、そのお金を基に新しい取り組みに挑戦していく事はとても意義があり、日本のスポーツ文化の発展に大きく貢献している事に気付きました。
また、8月12日に衝撃的なニュースが飛び込んできました。
本田選手がゼネラルマネージャーとしてカンボジア代表チームの実質的監督になる事を記者会見で発表しました。
選手兼任監督というのはこれも珍しいことですし、新たな可能性を示す素晴らしい挑戦だと思います。
スポーツを事業化することの重要性

元ジャパネット社長の高田さんが、J2V・ファーレン長崎の新社長となり活躍されています。
長崎が負けた時のツイートは、ファンにとってとてもポジティブな言葉だったと思います。
また、ヴィッセル神戸には今シーズンから世界的に有名なイニエスタ選手が加入しました。
楽天がメインスポンサーである事や、Jリーグの放映権をダ・ゾーンが取得した事などが影響したのですが、イニエスタやポドルスキー、フェルナンド・トーレスなどの世界的な経験を持つ選手が日本で見れる事は、スポーツ界にとってとても大きい事だと思います。
ヴィッセル神戸は選手だけではなくユースのテクニカルディレクターや理学療法士などのスタッフもバルセロナから補強している事もクラブにとって大きな影響があると思います。
日本にサッカー文化が浸透していく為には、Jリーグの発展は不可欠で、スポーツが文化として成り立つ為には以下の事が重要だと思います。
- 利益がきちんと出て事業として成り立つ組織がある事。
- ピラミッド型にサッカーに関わる人を増やしていく事。
- 継続し築き上げ文化として発展していく事。
その為にも実業家として結果を出された方が、トップに立ってチームの経営に乗り出す事の意味は大きく、日本のスポーツ文化が大きな転換点にある様に感じました。
【ヴィッセル神戸のバルサ化について書かれた記事】
横浜フリューゲルス時代にレシャックの指導を受けた三浦淳宏SDと吉田孝行監督(現ヴィッセル神戸監督)が関わっている事がとても興味深いです。
number.bunshun.jp
日本のスポーツの明るい未来

ヨーロッパでは地元のスポーツクラブがあり世代を問わず、誰もがスポーツを楽しめる環境があります。
また、このスポーツクラブは人気スポーツでお金を稼ぎ、他のスポーツの発展にも寄与しており、スポーツが文化として成り立つ環境が整っています。
日本は誰もが簡単にスポーツを楽しむ環境が少しずつですが整ってきています。
選手や指導者が更に経験を積みそれが公になる事で、よりスポーツを身近に感じ、楽しむ機会が増え、裾野が広がり、スポーツ文化の大きな発展に繋がっていると思いました。
昨日のKEI(@Keivivito )さんの記事や本田選手のニュースをみて、日本のスポーツの未来は明るいと思いました。
Have fun★