どうもKAKA’(@teamkaka10)です。
先日長男の授業参観に行ってきました。
幼稚園の時は奥さんが毎日送り迎えに行っていたので、子供の様子がわかりやすかったのですが、小学校は親が関わる事が少なくなり、幼稚園に比べると知る機会が少なくなったと感じていました。
今日は授業参観を通じて気になった事を書きたいと思います。
授業参観の内容
子どもたちが地域のいろいろな施設(中学校や郵便局、パン屋さんやお弁当屋さん)に社会見学に行った事を発表するというものでした。
長男の発表は声が小さく、早口であったため聞き取りにくく、正直残念な思いをしましたが、5回発表をする機会があり、少しずつ声も大きくなってきました。
長男が発表した内容は、自分が感じた事を羅列していうだけではなく、文章としてまとめて発表できていたので成長を感じました。
発表が上手な子供を見ていると、聞いてくれている人の顔を見て話す事やゆっくり丁寧に伝える事ができている子もいたため、相手に伝える事については長男は工夫が必要だと感じました。
また、グループで相談して発表する機会があったのですが、長男はみんなと相談している様には見えませんでした。
長男は自分の思い込みが入り、話を最後まで聞いて理解していないときがあると懇談の時に先生から話があったのですが、この時も自分の思い込みが入っていて、みんなと相談をしなかったのか気になりました。
帰ってから長男に確認すると、相談してと先生が言ってたけど自分はどう思ったか考えていたら時間が過ぎたとの事でした。
まず、自分で考える事ができる思考回路になっているのは良い事だと思いましたが、相手から言われた事を実行する事に関しては、思い込みや時間が掛かる事がわかりました。
掲示された社会見学の感想文

帰りに社会見学の感想文が掲示されている場所にいってみると、長男の感想文が掲示されていました。
小学校で書いたため、奥さんも見たのが始めてでしたが、感じた事を自分なりに文章にできていたので選ばれて掲示されていた事をうれしく思いました。
思った事や感じた事を文章する事はできるようになってきた実感がありました。
子供と自分を幸せにするお金の使い方 という子どもたちを主体とした家族のイベントを毎月おこない、子供たちが計画を立て体験する事に取り組んでいます。
また、毎日の宿題は奥さんが厳しく見てくれている事も結果に繋がっているので、奥さんもうれしそうでした。
今後の取り組み
授業参観で子供の成長を実感する事ができました。ただ、相手にうまく伝える事は意識が向いていないようなので、文章にして言語化する事を今後の取り組みに入れていきたいと思います。
その取り組みの最初の一歩として、今回社会見学に行ったお弁当屋さんでお弁当を買って食べる事。また、そのことを友達に話す様に長男に取り組んでもらおうと思っています。
長男には好きな女の子がいるので、その子と話す会話の機会にすれば取り組んでくれるかなというのが親の作戦です。
その他に子供たちをみて感じたことなのですが、ポッチャリした子が多いなと感じた事でした。1グループに1人ぐらいいたので5人に1人。
私が子供の頃とは食生活がかなりかわっているので、食生活に気をつけなければと感じました。
子供も食べたいというから、スイーツは子供が寝た後に食べよう。
Have fun★
【関連記事】
www.makers-teamkaka10.com
クリックして頂けると大変うれしいです★

