どうもKAKA’(@teamkaka10)です。

先日ころすけさんが主催する忘年会に参加し、参加された方々の紹介記事を書きました。
www.makers-teamkaka10.com
今日はこの忘年会の一日の流れと話した内容を記事にしたいと思います。
0次会:シェイク・シャックに集合
忘年会の前に0次会が開催されました。
集合場所はシェイク・シャック。
新発売のチキンが食べたかったのでシェイク・シャックに決定!!

0次会の参加者はころすけさん,ミスターマーケットさん,むねやんさん。
むねやんさんとは初対面だったのですが、特に改まった自己紹介をしなくても話す事できました。紹介記事でも書きましたが、とても話しやすい方でした。
話した事
①ブログの事
ころすけさん、ミスターマーケットさん、むねやんさんの3人共個性的なブログを運営されているのでとても参考になりました。
むねやんさんは、はてなブログからワードプレスに移行された時の困った事。
はるやんを登場させた理由など、むねやんさんが工夫しておられる事を話してくださり、とても興味深い話を聞く事ができました。
②仕事の話
これは仕事の内容などではなく、雑務が多いという話で4人ともそれぞれの意見や職場の状況の話が聞けて盛り上がりました。
自分たちの職場特有なのかもしれませんが、労働人口の減少が進んでいるのに人数を掛けて対応したり、一人の人を複数の業務に対応させて無理やり対応しようとする日本。
AIや機械化によって対応したり、問題が起こった時に専門部署が専属で取り組む米国との違いなどの話も聞くことができ、とても参考になりました。
下に続きます。
忘年会(昼の部)

忘年会(昼の部)ですが合計10名の方が参加されました。
テーブル①(華やかな方々の集まり)
テーブル②(おっさんの集まり)
私が座った席は、テーブル②でおっさんの集まりです。
では、おっさんたちの会話をお聞きください。
①不動産について
shovetさんが不動産を購入されたのでいろいろ話を聞かせて頂きました。株クラスタは不労所得が大好きなので、とても興味深い話を聞く事ができました。
投資クラスタではないですが、最近友達が家を売り、購入金額より高く売れてニコニコしていたので気になる内容でした。
不動産投資は今の投資が、成功かどうかわかるのは数年先なので不安もあるだろうけれど、やろうと思った事ができる、shovetさんは頼もしかったです。
②子育ての話
shovetさんと私は子育て世代なので、子育ての大変さやぶっちゃけ子供の遊びに飽きてしまう時がある事を話しました。
子供が興味を持った事に対して、根気をよく付き合って上げることが良いのは、頭では理解していても、付き合いきれない時があるのは、仕方がないという意見で一致しました。
③セクター戦略
ころすけさんがVHTを売却されていたので気になって理由を聞いてみました。
ころすけさんの答えはセクター戦略が向いてなかったという事でした。
ヘルスケアセクターが今後も伸びていく事は疑っていないけれど、セクターを丸ごと投資するよりも個別株で投資した方が、自分には合っているとおっしゃっていました。
また含み益があった事も売却に繋がった様です。
その銘柄に投資をして初めて自分に合う合わないがわかるのでこの気持はとてもわかりました。
④ミドノンさんの投資方針

投資の話ばっかりしているおっさん達と違い、ミドノンさんはいろいろな話をされていました。
印象に残っている事が、「投資も必要だけと、今やりたい事もやりたいから遊びにもお金を使いたい」という事でした。
人生を楽しむ為に投資をしているので「遊びにもお金を使いたい」というのは、充実した生活をされているのだなと感じました。
若いって良いですね。
ローンや教育費に頭を抱えているおっさんとは大違いでしたw
株式価格の暴落時・長期調整時にどう振る舞うか

shovetさんが忘年会の時に聞きそびれた事が、『株式価格の暴落時・長期調整時にどう振る舞うか』という事でした。
今後、暴落or長期の調整相場になった時に、みなさんがどう振る舞う予定聞きたかったという事だったので、ツイッターで聞いてみました。
①ミスターマーケットさんの意見。
②shovetさんの意見
③ミドノンさんの意見
④TOMMYさんの意見
⑤むねやんさんの意見
⑥miniさんの意見
⑦クロさんの意見
⑧KAKA’の意見
ミスターマーケットさんは、投資歴が長くリーマンショックも経験されています。
以前あの大暴落の前に資金が尽きたという事を聞いていたので、準備しておくという意見は納得です。
また、資金が尽きない仕組みづくりやどんな事があっても投資を続ける事ができる仕組みづくりも大切だと思いました。
つみたてNISAやiDeCo、自動積立を継続というのは仕組みづくりという面で意識している方が多い事がわかりました。
この話題は忘年会の時にもっと話したかった内容だったなと思います。
前半のまとめ
10名と人数の多いオフ会だった為、全員と話すことはできませんでしたが、いろいろと話を聞く事ができるのは良い事だなと思います。
不動産マニアやキン肉マン、増配レンジャー、超貴婦人と様々な方の話は、自分と違う視点からの話が聞けるので、考えが深まり選択の幅が広がると思っています。
どうしてこの方は、こう考えたのかという事を知る事は、間接的に知る事も、いつか自分がその立場になる可能性もあるので、意見が聞ける事はありがたいです。
オフ会に参加する事についてですが、むねやんさん以外はお会いした事がある方々だったのですが、ころすけさんやミスターマーケットさんが知り合いだったので不安がなく参加できました。
私は殺伐としたオフ会にまだ当たっていないのですが、ツイッターやブログを読む事で、参加される方がどんな方か、ある程度は理解してから参加を決めた方が絶対に良いと思います。
用心した方が良いですね。
ただ振り返ると、ROKOHOUSEのヒロさん(@hiroakit_roko)とオフ会をした時は、6人中5人の方に初めてお会いしました。
初幹事だったので初めての人に会う不安よりも、会が成功できるかどうかの方が不安でした。
www.makers-teamkaka10.com
かなり長くなったので、よしぞうさん(@yosizoudesu)と話した夜の部は後日記事にしたいと思います。
Have fun★
クリックして頂けると大変うれしいです★
