どうもKAKA’(@teamkaka10)です。

ころすけさん主催のオフ会に参加させてもらいました。
夜の部は高級イタリアンでよしぞうさんを迎えてのオフ会となりました。
忘年会メンバー(夜の部)
私が感じた事や受け取った事を主に書いている為、話をしてくれた方の真意とは違う場合があるので、KAKA’が勝手に言ってると思ってくださいね。
よしぞうさんはこんな人
よしぞうさんの印象は以前の記事に書きましたが渋い感じです。
ブログの印象と同じ温厚な口調で話してくれたので、とても話が聞きやすかったし、わかりやすかったです。

※私の勝手なよしぞうさんのイメージですw
よしぞうさんのプロフィール(よしぞうの投資ライフ(億超えの次へ)より)
- 2004年10月に100万円を元手に中国株に投資。
- 投資元本1400万円が2018年1億円突破
- 目標は投資資産3億円でアーリーリタイアを目指しておられます。
- 集中投資(テンセントやアマゾン)の長期投資がメイン
- ファイナンシャルプランナーの資格をお持ち
- 甘い物が好き(洋菓子も和菓子もいける!!)
- ブログ歴13年
下に続きます。
稼ぎを考える視点
あるグロース銘柄の話になりました。
そのグロース銘柄は現在の技術はNo1だけど、その技術力を活かして世の中が期待する商品にいつ搭載されるのかわからないよねという話になりました。
また、何年後かにその期待する商品が開発され、ヒット商品となったとしても、必要となる技術力はNo1の技術力が必要なのか。
もしかするとNo2以下の技術でも問題がない場合、そのグロース銘柄は技術力があっても、株価は上がらない為、投資した意味がなくなってしまいます。
企業の技術力ではなく、稼ぐ力をに視点を置く事が重要だと改めて思いました。
入金力の重要性
オフ会の会話の中で、入金力についてバフェット太郎さんの話がでました。
投資ルールを決めて、それをやり続ける資金力と買い続ける精神的つよさについて話しました。
ネットから簡単に情報を得る事ができる環境にいるため、投資ルールを継続する事はとても難しい事です。
資金力と上がっても下がっても買い続けるメンタルはとてもすごいという話になりました。
キャッシュも重要なアセットである事と、投資ルールを継続するための環境を整える事は長期投資家として大切である事を改めて認識しました。
よしぞうさんとミスターマーケットさんとの共通点

これは実際に確認してから投資するという事です。
よしぞうさんは実際に中国まで旅行に行って、商品の人気度や陳列状態など目で見て確認した上で集中投資をおこなったとおっしゃっていました。
ミスターマーケットさんは生活に身近なものを実際に確認し、その企業に投資をしています。
ネットの情報に振り回されない様に、また死なないように注意している事がよくわかりました。
集中投資でも分散投資でも自分が理解している企業に投資する事で、安心感をもとに投資をしている事がわかりました。
メンタルの重要性
先日によしぞうさんが記事で書いておられる通り、よしぞうさんはツイッターでのやりとりをやめられました。
ツイッターは終了する : よしぞうの投資ライフ(億超えの次へ)
この事についてはオフ会の時も話をされていたので残念だなとも思ったのですが、よしぞうさんが投資を続けるためには、大事なことなのだなと話を聞いて思いました。
この話を聞いた時に、ミスターマーケットさんは『分散と大型株景気鈍感株でメンタルをやられないようにしている』とおっしゃっていました。
よしぞうさんは情報を制限して自分が安定できる環境を整えているし、ミスターマーケットさんは、銘柄の選択によって安定できる環境を整えていました。
よしぞうさんもミスターマーケットさんも投資歴が長いので、自分のスタイルをしっかり守り、メンタル的にも安定できる方法を構築しているのだなと思いました。
(今度オフ会がある時に他の方にも聞いてみたいと思います)
これはミスターマーケットさんがおっしゃっていたのですが、リーマンショックが衝撃的だった様です。
死なないための環境を整える事は、古い投資家であればあるほど考えてる人が多い気がするとおっしゃっていました。
目標額について

よしぞうさんは「まずは元本を割らない事。」
「その次は10年後、20年後の目標額を決めてそれに少しでも近付いていたら、それは勝ちだよね」というような事をおっしゃていました。
この目標額を決める事で無理をしない事と、少しでも近付けばOKというスタンスで、よしぞうさんは自分の気持ちをコントロールしているのかなと思いました。
ミスターマーケットさんとリーマンショックやギリシャ・ショックの時の話をされていましたが、相場が上がったり下がったりした時に、この考え方で乗り越えてこられたのかなと感じました。
まとめ
今回の記事はよしぞうさんにスポットを当てた内容になりましたが、よしぞうさんから内容の濃い話を聞けたのは、他の参加者の方のおかげでもあります。
オフ会の流れは
- ころすけさんが気になる銘柄の話をしだす。
- クロさんが四季報で調べる。
- ミスターマーケットさんがその企業について思った事を話す。
- みんなの意見についてよしぞうさんが話をしてくれる
という流れができてとてもいろいろな話ができました。
最近の相場の状況を考えると、今回よしぞうさんから話を聞けた事はとても参考になりました。
私も長期投資家として長く相場に居続けるためにも、自分に合った生き残り方をみつけ歩んで行きたいと思います。
Have fun★
【関連記事】
昼の部の記事です。
www.makers-teamkaka10.com
メンバー紹介の記事です。
www.makers-teamkaka10.com
クリックして頂けると大変うれしいです★
