どうもKAKA’(@teamkaka10)です。

無事に2019年を迎えることができました。
畑でできた人参と里芋を使って、おせち料理の炒り鶏を作ってくれました。
子供のときはおせち料理が好きではなかったのですが、年齢を重ねたためかこういう料理がおいしいと思える様になりました。


新年を迎えたので目標を立てようと思ったのですが、どうせ1年の目標を立ててもすぐに忘れて実行もできないので、とりあえず今月のやる事リストをまとめようと思います。
下に続きます。
株式投資
2017年の右肩上がりの相場から一転、2018年は株価が不安定な1年となりました。
2017年から株式投資を始めた自分にとって、2018年はいろいろと学びがある相場となりました。
10年後20年後は世界は成長しているとはいえ、その1年毎の相場は大きく上下に動きます。この相場の波に自分が動揺しないためにも、もっと本を読んだり、知識がある方の話を聞くことで、自分の投資方針を強固なものにしたいと思います。
今月読む本
amazonの欲しいものリストの中にたくさん読みたい本が溜まっています。
買っても読むまでに時間があると興味が薄れて積読となるタイプなので、買ったら意識して読むようにしています。
今読んでいる本を読み切るために、またブログに書く事で自分に読み切る事を課す事ができるのでリストにしました。
読む本
- 株式投資 第4版(緑本)
- バフェットからの手紙
- ファイナンス理論全史
株式投資 第4版
投資家にとって有名なジェレミー・シーゲル著の『株式投資(第4版)』通称緑本です。私が投資の教科書としている本で、再読しようと思います。
2019年はFRBの利上げによって相場が動く1年になりそうな気がします。
本の中に”FRBが金利に影響を与える方法”というタイトルの部分があるので、その辺りを読み直してみようと思います。
利上げによってどの様に市場が影響を受ける可能性があるのか知識を深めたいと思います。
バフェットからの手紙
オフ会で知り合った方から個別株に投資するならと勧めてもらった本がこちらです。経営者になりたいわけではありませんが、企業の経営にも興味があるため、とてもおもしろいと感じながら読んでいます。
amazonプライム会員の方は、Kindle版を読み放題対象になっています。(2019年1月1日時点)
ファイナンス理論全史
ランダムウォーク理論や現代ポートフォリオ理論など、さらに理解力を深めたいと思います。また、現在ファイナンス理論について下記のように書かれています。
正しいかどうかよりももっと大切な問いは、現代ファイナンス理論が投資家にとって約に立つものなのかどうか、であろう 。そして、その答えは間違いなく「イエス」である。
この本を読むことで、現代ファイナンス理論について理解を深めたいと思います。
買う銘柄の選別
資金に限りがあるため、買う銘柄を選別したいと思います。
コア資産を全世界株式に投資しようと考えていて、その部分はつみたてNISAとiDeCoで積み立てていこうと思います。
その上で『自分がグッとくる企業』に投資をしたいと思います。ただ、セクターの分散はしておかなければいけないので、予め欲しい銘柄とセクターを確認しておこうと思います。
3,000円でどこいく
去年から【子供と自分を幸せにするお金の使い方】をはじめました。
毎月3,000円を子供たちに渡して、子供たちが行きたい場所にいくという家族のイベントをやっています。
www.makers-teamkaka10.com
いまのところ子供たちも楽しくやってくれているのですが、年齢を重ねるにつれて飽きてしまうだろうし、家族と過ごすよりも友達と過ごす方が楽しい時期も来ると思うので、子供たちと過ごす時間を大切にしたいと思います。
1月は動物園に行きたいと言っているので、動物園にいく予定です。
枚方パークの無料券が3月の初旬までなので 、2月の予定に入れなければいけません。
ひらパーの無料券を忘れない為に、この項目を書いています。
世の中の人々を幸せにするお金の使い方
今村咲さんの大人の金融教育という企画に参加しています。
www.saki-imamura.com
どうお金を使うかを決めたので後は実行するだけです。
これは期間が1月20日なので忘れないようにする為に、やりたい事リストに入れました。
この大人の金融教育は、毎回自分自身を振り返らせてくれるので良い経験になります。
今回もじっくり考える事ができました。
詳細は別途ブログに書きます。
ブログのカスタマイズ
ブログのカスタマイズがおもしろそうだなと思っていたので年末年始でやりました。やり終えた事リストとなりますが書かないと変化がわからないと思うのでw
アイコンフォントを使用
ヘッダーにあるスライドメニューのそれぞれのメニュー横にアイコン(絵)を追加しました。良かったら1番上までスクロールして見てください!!
アイコンフォント
- 『HOME』には家のマーク。
- 『3,000円でどこいく』には子供が好きな電車のマーク。
- 『太陽光発電』には太陽のマーク(☀)
- 『ポートフォリオ』にはチャートのマーク
- 『家計簿』には電卓のマーク
スライドメニューを自動で少しスクロール
上で書いたアイコンフォントを追加した5つのメニューですが、スマホで開いた時は4つまでしか見えません。
横にスライドする事で他のメニューも見れるのですが、横にスライドできる事がわかりにくいので、記事を開いた時に自動で少しスクロールする様にしました。
これは記事を開いた時のみ動きます。
この記事が公開された時に動くかどうかは謎ですw
ブログのカスタマイズはコピペでできたのですが、できた時はとても嬉しかったです。
ブログのカスタマイズですが趣味でやる程度であっても、CSSなど、書くべきところにきちんと書かなければブログに反映されない事もおもしろいと感じます。
まとめ
今年はお金の使い方について、もう少し考えたいと思っています。
節約する事も大切ですが、日々の生活の満足度を上げるためのお金の使い方にも意識を向けていきたいと思います。
書き出していくと結構1月もやりたい事がたくさんありました。月のはじめに毎月確認する事も良いのかもしれないなと思いました。
Have fun★
クリックして頂けると大変うれしいです★
